SSブログ
NLP ブログトップ

香りの記憶 [NLP]

映画「パフューム」の原作、『香水~ある人殺しの物語』(パトリック・ジュースキント著 池内 紀 訳 文春文庫) を読みました。
もちろんフィクションですが、「香り・匂い」と「記憶・感覚」という点から、そして人の成育史という点から、心理学的に見てもとても面白い内容でした。
映画はまだ見ていませんが、巷で話題になっているように「香り・匂い」をどう映像化するのか、また映画を見た人の数十%が匂いを感じた、と宣伝にありますが実際観てどうなのか・・・非常に興味深いところです。

人間は視覚的な情報に頼って生活している部分がとても多いと思いますが、匂いに対する感覚も実は鋭いと思います。
花の香りに季節を感じたり、コーヒーや煙草の種類による香りの違いを嗅ぎわけたり、また、この本の主人公ほどではないにしてもさまざまなにおいを嗅ぎわけることを生業としている人もたくさんいます。
ある匂いを嗅いだとたんに何かの記憶が蘇る、というのは多くの人が経験するところではないでしょうか?

私は実は香水の香りが苦手ですが、振り返ってみると、子どもの頃、車で外出した時に母の香水と祖母の煙草、それに車のガソリンや排気ガスの匂いが入り混じって気分が悪くなったこと、そして気分が悪くなりそうだから早く着いて欲しいと思って「あとどのくらい?」と聞くと大人たちの機嫌が悪くなったこと、などが思い出されます。

先日乗った車で久しぶりに同じような匂いを嗅ぎ、その頃の記憶が蘇りました。

以前の記事「感覚の不思議」「続・感覚の不思議」でも書いたように、NLP(神経言語プログラミング)では、嗅覚は、味覚や触覚とともに「触運動覚」に分類されます。
確かに匂いの記憶というのはとても体感的なものだと思います。

映画と小説のラストは、観てから、読んでからのお楽しみですが、ある匂いが人の中のある感覚を呼び起こせるのは確かです。

ランキング応援、よろしければ1クリック↓お願いいたします!
人気blogランキングへ


nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ジダンの頭突き [NLP]

サッカー・ワールドカップもさまざまな番狂わせ、悲喜こもごものうちに終わりました。
個人的には日本→ブラジル→フランスと応援したところが次々に負けてしまったので複雑ですが・・・。

さて最後に大きな置き土産となってしまった「ジダンの頭突き」。
真相は本人達にしかわからない、藪の中ですが、物事の感じ方、とらえ方といった、心理療法の観点から見ると非常に面白いものがあります。

まず発端となったと思われる、マテラッツィの「ユニフォーム引っ張り事件」。
ピッチ上でのできごとですから、皆ハイテンションで闘争的になり、ユニフォームの引っ張り合いなど日常茶飯のことでしょう。

そこでジダンが言ったとされる「ユニフォームがほしけりゃ後でやるよ」。
ジダンがどのような心づもりで言ったかはわかりません。
言葉どおりのことで、さほど深い意味はないかもしれません。

しかしこれもピッチ上ですから、丁寧に、穏やかに言ったとは考えられませんね。
言われたマテラッツィは「侮辱的」と「感じ」、ジダンに対して「何か」を言ったわけです。

両者とも言葉の内容は言っていませんからわかりませんが、今日のジダンの会見によれば「3度目を聞くくらいならビンタの方がまし」と思うほどの侮辱的な言葉だったようです。

そしてあの伝説になりそうな頭突きとなってしまったわけです。
ジダンはこれまでも頭突きやラフプレーがあったようですが、ワールドカップの決勝戦、最後の最後、最も大事な場面でレッドカードを引いてしまったわけです。

両者の間に言葉の受け取り方、それに対する反応の仕方、行動があり、この結果になったわけです。
この事件の裏にはフランスの移民社会や差別的な問題もからんでいるようで、これからも注目していたいと思います。

さて、NLPには「物事にはすべて肯定的な意図がある」という考え方があります。
マセラッティの暴言も、ジダンの頭突きも、最終的には侮辱的な言葉に抵抗し、自分や家族の名誉を守る、という意図があったのかも知れません。
「侮辱的な言葉に抵抗する」ことも「名誉を守る」ことも決して悪いことではありません。
ただ、その方法が良くなかったのです。

このような、目的や意図は決して悪くないけれど、方法が悪い、というケースはいくらでもあります。
極端な例をあげれば、「大金を手に入れたい」という意図そのものは決して悪くはありません。
でもそのために強盗を働いたり、インサイダー取引をしたり、という方法は許されません。
あたりまえですが、別な方法を考えなければならないわけです。

ここで頭に入れておきたいのは、この「物事にはすべて肯定的な意図がある」ということです。
ちょっとしたことで、一見マイナス行動に見えても、その裏には実は肯定的な意図があるかもしれません。
特に子どもの場合なども、頭ごなしにしかりつける前に、行動の裏にある肯定的な意図は何か、ちょっと探してみると良いかもしれません。

そしてもうひとつ、「なぜそんなことをしたのか?」では原因探しになって責めるだけになることがあります。
「何がそうさせたのか?」似ているようでもちょっと違う視点です。
肯定的な意図を探るときには、この「何がそうさせたのか?」の方が役に立ちます。

人気blogランキングへ


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

今、ここで・・・ [NLP]

私たちは今を生きています。

ときどきそのことを忘れて、過去の嫌な思い出、失敗、後悔するようなことへ思いをめぐらせてしまいます。
そして思いをめぐらせ、何度も何度も考えるうちに、過去は一層固着したものになって行きます。

過去と他人は変えることができません。
過去の失敗は、同じ失敗を繰り返さないための反省材料にすることはできても、いまさら取り返すことができるものではありません。

子どもの頃、まわりの大人から言われ続けたことが今の自分のマイナス面を作った一因になっているとしても、それは幼い子どもの判断でしか対処できなかったから。
今の自分なら反論して跳ね返すこともできるはず。
何か失敗したとしても、それは過去の未熟だった自分がしたこと。

「タイムライン」という考え方があります。
本当にタイムマシンで過去に遡れるわけではありませんが、イメージの上で少しずつ過去に戻りながら、今の自分ならできるはず、と過去を見直していきます。
もちろん、思い出すのが辛い時はやめます。

部屋の中で、過去と現在の方向を決めた想像上のラインにそって歩きながら考えると、一層体感できるでしょう。
歩きながら、あるできごとについて、このときはこうだったが今ならこうする、今だったらこう言い返す、と修正し、現在に戻ります。

そんなことしても過去が変わるわけないじゃないか、なんの意味があるんだ?という声が聞こえてきそうですが、諦めたりマイナスに考えるより、今の自分には対処する力があるんだ、ということを再確認する役に立つと思います。

過去の「できなかった自分」に囚われず、力をつけて乗り越えられるようになった自分に気づくわけです。

大切なのは「今、ここ」です。

過去のできごとに囚われて嫌な感情に振り回されるのではなく、「今、ここで」起きていることに向き合うことが大事です。

人気blogランキングへ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

見方を変える [NLP]

面白いCMを見ました。
そう思うのは私だけではないようで、結構さまざまなブログにも取り上げられていますが・・・。

某証券会社のCMで、「フレーミング理論」というそうです。

店主が雇っている青年に給料を渡しながら、
「この給料の2割を貯金してごらん」と言うと、
青年は
「できません」

そこで店主が
「じゃぁこの給料の8割で生活してごらん」と言うと、
青年が
「やってみます」と言う。

2割を貯金することも、8割で生活することも、同じことです。
でも見方を変えると、不可能に思えることも可能になる。
これが枠組みを変え、見方を変える、「リフレーミング」ということです。

古くは中国の故事「朝三暮四」などもそうでしょう。
これはサルを言いくるめるところから、あまり良い意味では使われませんが、やはりリフレーミングの一種と言えると思います。

同じことでも角度を変えて見ることで全く違った意味をもってきます。

ビールがあと1本しかない、と見るか、まだ1本ある、と見るか。

子どものはしゃぐ声をうるさいと思うか、元気があっていいなぁ、と思うか。

リフレーミングをうまく使うことで、可能性が広がります。
もちろんストレスを減らすこともできるでしょう。

今、困っていること、停滞していることがあったら、見方を変えてみませんか?

人気blogランキングへ


nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

続・感覚の不思議 [NLP]

3日付の記事で、私たちはV(視覚)・A(聴覚)・K(触運動覚)の3つの感覚のどれかを優位に使っていることを書きました。

実はこのことは、コミュニケーションに応用できるのです。

言葉でいくら説明してもわかってもらえないことってありませんか?

そんなとき、その人はもしかしたらV(視覚)優位か、K(触運動覚)優位なのかもしれません。

V優位の人なら・・・図に書いて説明したり、説明している言葉を書いて示しながら話すと、伝わるかもしれません。

K優位の人だったら・・・パソコンや機械の使い方などは、説明しながら実際に動かしてもらうと良いでしょう。また地図を説明するなら、身体をその方向に向けるとか・・・。とにかく実際に体験して、身体で感じてもらうと分かりやすいでしょう。

ですから学校で生徒を教える場合なども、みんな優位に使う感覚が違うのですから、すべての感覚にうったえる方法で教えないと、理解しにくい生徒がでてしまいます。
もし黒板に書かず、口頭で説明するだけだと、VやKの生徒は理解しにくいでしょう。
一方、いきなり「さぁ、やってみよう!」では、説明を聞いて理解したいAの生徒は戸惑ってしまいます。

みんなが理解できるようにするためには、口頭で説明しながら書き、それを視覚的に見ながら書き写すことで実体験し、さらに問題を解いたり実習することによって体感覚で理解する、ということが必要でしょう。

では、相手の人がどの感覚を優位に使う人か・・・これは自分の観察力を高めるしかありません。
言葉の使い方もヒントになるでしょう。
よく、「話が見えない」という言い方をしますね。
よく考えるとおかしな言い回しのようですが、これもV優位の人が使いやすい言葉かもしれません。

ところで、人と話す中で、言葉の中身や意味だけで伝わるものは全体のたった7%、残りの93%は、表情や声の調子、抑揚、言い方などだそうです。
顔をあわせて直接対話することは大切ですね。

だからこそ
「怒ってない・・・?」
「怒ってないわよっ!」 と怒りを伝えることもできるのですね。

人気blogランキングへ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

感覚の不思議 [NLP]

2~3日前、外に出たら春を感じました。
肌に当たる風の柔らかさ、顔に当たる陽射しの柔らかさ・・・まだまだ冬と思っていても、立春が近づくと本当に春になるんだなぁ、と思いました。

さて、こんなことってありませんか?
  ある匂いを嗅いだとたん、懐かしい記憶が蘇った・・・
  本を読んでいると、場面が次々と映像のように頭に浮かんでくる・・・
  テレビの音や音楽を聞きながらでは、気が散って仕事や勉強ができない・・・

機能的に困難な人は別としても、私たちの多くは日々、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)をフルに働かせて生活しています。
そして五感を通して取り入れた外界の情報は、神経によって脳に伝達され、処理されます。

このとき、人によって視覚(Visual)、聴覚(Auditory)、それに嗅覚・味覚・触覚をあわせた触運動覚(Kinesthetic)の3つのいずれかを優位に働かせていることが多いのです。
3つをバランス良く使っている人もいれば、どれかが突出して優位な人もいるかもしれません。
そしてもちろん、3つのうちのどれが優れている、ということは絶対にありません。

たとえば視覚優位(V)の人は、小説を読んでいても、あるいは人の話を聞いていても、まるで映画や絵を見るようにその場面が頭に浮かんできます。
聴覚優位(A)の人は、今話していたことを頭の中で繰り返したり、メロディーが頭に浮かんだりします。
そして触運動覚(K)優位の人は味や匂いに敏感だったり、身体に感じることに敏感であったりします。

つまり、「レストラン」という一つの言葉を聞いても、Vの人はお店の外観や中の様子、料理が美味しそうに盛り付けられた場面などを映像的に思い浮かべ、Aの人は食器の触れ合う音や人々の話し声、店内のざわめきなどを、そしてKの人はあたりに漂う料理の匂いや味を思い浮かべる・・・というわけです。

ある人が、とても象徴的な話をしてくれました。

 光を通すほどの、花びらの薄い感触を、目よりも指先が覚えた・・・と。

まさに美を体感した、素晴らしい表現だと思いました。
この人が薔薇を描くとき、視覚的に思い出そうとするよりも、指先で触れた花びらの感触や、とげの痛みを思い出そうとするほうが、素晴らしいイメージがわくのではないでしょうか・・・。

また、ある人は梅の花の香りに蘇った青春の思い出を話してくれました。
記憶を蘇らせるために、匂いが引き金になったのです。

このお二人がK優位かどうかは、これだけではわかりませんが、とても優先的に使っていることは間違いないでしょう。

あなたはどの感覚を優位に使っていますか・・・?

Special thanks to Leon & Tae.

参考:NLP(神経言語プログラミング)

人気blogランキングへ


nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

目標に向かって・・・ [NLP]

日々の生活の中で、あるいは人生の中で、目標を立ててそれに向かって行動することがよくあります。

たとえば会社やお店を大きくしたい、大きなコンクールで最高の賞を取りたい、子どもであればサッカーや野球のプロ選手になりたい。あるいは漠然と幸せになりたい・・・。
もっとささやかに、今年は家の中をきれいにして過ごしたい(私の目標です)・・・。

夢のようなことであっても、それを目標として掲げていると、人生の励みにもなり、がんばろう!という意欲がわいてきます。

この場合、大きな目標であると、一気に達成するのは難しいこともしばしばです。
一気に達成しようとしたばかりに、挫折したと思って諦めてしまうこともあるでしょう。

目標を達成するためには、まず、できるだけ具体的な目標を描くことです。
会社やお店だったら年収どのくらい、支店や支社はどのくらい、従業員は何人くらい・・・。
コンクールだったら、どこの、どのコンクール、プロの選手は誰を目標にするか・・・。

具体的であればあるほど良いでしょう。

そして、それぞれの具体的な部分を達成するためには何が必要か、基本的なことまでさかのぼって小さな目標を立ててみます(これをチャンク・ダウンといいます)。
そのチャンクサイズ(一口サイズ)に小さくした目標を達成することは不可能ではないはずです。

オリンピックの選手も、始めはレギュラー選手になることがチャンクサイズだったかもしれません。
それから市町村大会、県大会、関東や関西などの地区大会、全国大会、世界へ・・・と大きな目標に近づいていったのではないでしょうか。

目標に向かって進む中では、失敗したと思うこともあるかもしれません。
そうしたら別な方法を試してみれば良いのです。
次に活かせれば、失敗ということはありません。
良いモデルを見つけて真似ることも役に立つでしょう。

自分にはどうしても向いていない、と気づくこともあるかもしれません。
そのときも思い切って引き返し、別な目標を見つければいいのです。
思ってもいなかったようなことが目標になるかもしれません。

大きくても具体的な目標と、達成可能なチャンクサイズの目標、そして柔軟な考え方、これらを頭においていれば、夢の実現も不可能ではないでしょう。

人気blogランキングへ


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

真似る [NLP]

「真似っこ」「人真似」「猿真似」「物まね文化」・・・「真似る」というとあまり良い意味には使われないことが多いような気がします。

でも、私たち人間は、真似ることで成長してきているのではないでしょうか?

赤ちゃんは、お母さんや周りの大人を真似てスプーンを使うことを覚え、話しているのを真似て言葉を思える。
鳥を真似て空を飛び、模写から入る画家もいる・・・究極は、「神は御自分にかたどって人を創造された」(創世記1-27)。

そして「真似る」ことは、大人になってからも成長に役立てることができるのです。

たとえば、成功した人、素敵な生き方をしている人、充実した日々を送っている人・・・同じ生き方はできなくても、真似ることはできるはずです。

それはもちろん、ヘアスタイルを真似るとか、服装や持ち物を真似ると言うことではありません。

もののとらえ方や考え方、行動の起こし方、などなど、素晴らしいと思えたり、憧れたりすることの基になっている部分です。

たとえば人と接する時にどうしているか・・・相手の話をよく聴いているかもしれませんね。自分からすすんで声をかけているかもしれない。相手の立場にたって考えているかもしれないし。

行動は?・・・今できることは、後回しにせずすぐにしているかもしれません。
考え方は?・・・人のせいにせず、自分の責任でしている、「ネバナラナイ」や「~すべき」に囚われていない、柔軟な考え方をしている、人の良いところを見つけている・・・。

スポーツをする人なら、優れたアスリートの練習方法の一部を真似ることもできるでしょう。

いずれにしても大事なのは、良いモデルを見つけて真似ることです。
良いモデルは親や先輩だけに限りません。
同年代の友人や、自分より若い、もしかしたら自分の子どもでさえ、モデルにすることはできます。

良いモデルを見つけて、良く観察する・・・そして自分にもできることを真似る。
そこから大人になってからも成長することができるのではないでしょうか?

人気blogランキングへ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
NLP ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。